【味覚のラボ ~新米2018~ 】

先日開催をしました
味覚のラボ ~新米2018~。

とても身近でふだんは
意外と意識して食べることの少ない「ごはん」。

でもこの時期は
そんなごはんの “旬” ということで!

皆さんとその味わいを楽しく、
でもちょっと真剣に味わいました。

今回は、

「お米の生産者」×「料理研究家」

のコラボ。

 

特別ゲストは、

新潟県上越市柿崎の
米生産者:岸田さん。

米づくりそのものの様子はもちろん、
米づくりとは切っても切り離せない
生産地域とのお話し、

農家ならではの生活など、

数百枚の写真スライドを
見ながらお話しを伺いながら、
生産地を疑似体験させてもらいました!

また、当研究所主幹研究員の
料理研究家:片さんには、

お米のタイプにマッチする
おかずの研究をしてもらい、

お米の持つ特長を活かしてくれる
おかずを紹介してもらいました!

 

■トークセッション

「お米の買い方、選び方」

「お米の作る人を知る、
お米を育む地域を知る」

 

■5種類の新米の食べ比べ

「コシヒカリ」

「新之助」

「雪若丸」

「きぬむすめ」

「和みリゾット」

 

■10種類のごはんのお供との
マッチング体験

 

 

 


「鶏だしのスープかけごはん」

「白い麻婆豆腐」

 


「豚の甘辛角煮」

 

その他にも、鉄板のごはんのお供たちをオリジナルで7品!

などを一挙に楽しみました。

 

「知って」「食べて」「実感する」。
そんなラボラトリー形式での時間でした。

 

参加者の皆さんは、

白米のおいしさを味わったり、

ごはんのお供とのマッチングを楽しんだり、

平均6~7杯くらいお代わりをされながら、新米を満喫されました!!

  

 

夜には、
新米のスピンアウト企画として、

米生産者さんのお米で造られた
日本酒を楽しむ会も開催しました。

こちらは、
6種類の日本酒を用意して、

生産者の岸田さんを囲んで、楽しく飲みながら、米づくりのコトや、酒造りのコトなど、語らいました。

メインのお料理ぱ、
片さんの特別な日本酒鍋が登場!

日本酒の持つ味わいを料理でも、そのうま味を堪能してもらいました。

大切な大切な日本の恵み『お米』を、改めて大事に味わい、そのおいしさを堪能してもらう時間になりました。

 

 

コメントは利用できません。