
言わずと知れた、お刺身やお寿司の王道、私たちが愛してやまない『まぐろ』。
みなさんは、何を基準に選んでいますか?

天然まぐろ、国産まぐろ、生まぐろ、最高級、などなど。
売り手文句を見ると、どれもよさそう。
ですが、それだけで本当に判断できているのでしょうか!?
実は!細かく分類すると、私たちが出会う可能性のあるまぐろは80分類にも分かれます。

そこからいかに、おいしいまぐろを選び、味わいの判断基準を持つか。
そして、今だけでなく、将来にもつながるまぐろの「ほんとのところ」を、
お魚のプロフェッショナルが解説します。
「漁業資源を守り未来につなげる!」持続可能な漁業のための世界基準をクリアしたMSC認証を取得した稀少なまぐろを含め、 クロマグロ、ミナミマグロ、メバチマグロ、キハダ、ビンナガの種類や、 中トロ、赤身の部位別特長を実感いただけるように、
確かな品質のまぐろのご試食を、たっぷりとご用意いたします。
※今回の試食は10種類を予定しています。
★食べ比べ&試食について
「赤身」だけ比較/「中トロ」の比較/「天然と養殖」の違い、
さらに、おすすのお料理と、かなり贅沢な内容です。

★試食だけではなく、得られる情報も盛りだくさん。
■お魚のプロフェッショナルによる、まぐろの世界の俯瞰図解説
■まぐろ漁師さんの声を聴く(マグロ漁船オーナーからのメッセージ)
■まぐろを比較して食べてみる(厳選10種でわかるまぐろの世界観)
■まぐろの未来について(トークセッション)

品質、内容ともに、大変貴重な企画です。
ぜひご参加くださいませ。
【今回のテーマ】
大西洋のまぐろの世界を知る Vol.1
【講師】
・サステナブルシーフード協会:鈴木允
・(株)臼福本店:臼井社長
・料理力研究所:片幸子
【おもな内容】
・ 「まぐろの世界」を知る第一歩として、
80を超えるまぐろのタイプ全体像の紹介
・それぞれの違いと味への影響、その理由や背景などの解説
・遠洋漁業でのまぐろ漁のリアルな現場について
漁のこと / 漁師のこと / まぐろのこと
/ 鮮度管理のこと / 海のこと …など(予定)
・ 大西洋まぐろをよく知るために!
大西洋まぐろを軸に、10タイプのまぐろの食べ比べ
自分が好きなまぐろを見つけて、そのタイプをしっかりと覚えよう
・ずっとおいしくまぐろを食べ続けるための
消費者の意識 & 選び方
【日時】
2021年3月21日(日) [2回開催]
午前の部:10:30~13:00 / 午後の部:15:00~17:30
※午前の部は満席となりました。
【参加費】
9000円(税込)/ひとり
【お申込み】
専用フォームから(こちらをクリック)
みなさまのご参加、お待ちしております♫